ポイント解説
①肩入れ
膝を90度に曲げ、脚で四角を作ります。
その時につま先を外側に向けます。
膝を外側に開くように押します。
②伸脚
両足のかかとは、地面から離さないようにします。
伸ばしてる脚のつま先は前に倒れないように上に向けます。
お尻は地面に着かないようにしましょう。
③体側
膝を曲げないように行います。
つま先を前に倒さないように、上を向けます。
曲げる方と逆の手で触れるようにしよう。(体を右に曲げる場合は、左手で右足をさわるように)
④左右開脚
つま先は前に倒れないように、上に向けて行います。
膝が曲がらないように注意しましょう。
背中を丸めないよう、お腹を地面につけましょう。
⑤富士山
真上から見たら漢字の「土」になるよに、脚とおしりは一直線にします。
膝を痛めないように注意しましょう。
仰向けで行うのも有効的です!
⑥前後開脚
まずは、前足とうしろ足を別々に伸ばしましょう。
体が前に倒れないように注意します。
前足のつま先が内側に倒れやすいので注意しましょう。
また、体が開き左右開脚にならないよう正面を向いて行こないます。
⑦前後〜左右〜前後
前後開脚と左右開脚がある程度開くようになったら、やってみよう!
これが出来るようになると側転や側宙が格段にきれいになりますよ!
⑧長座体前屈
体力テストでもある種目ですね。
体を丸めず背筋を伸ばした上体を倒すようにします。
⑨股関節
股関節を柔らかくすると、腰痛が良くなったり姿勢が良くなったりします!
⑩腰のストレッチ
ひねる、伸ばす、のストレッチです。
腰痛に悩んでる方は、やってみてください。
全てに共通することは、毎日続けることです。
少なくとも2日に1回はやりましょう!
まだまだたくさんのストレッチがありますので、何かご要望があればお気軽にどうぞ!